Manga(マンガ)Anime(アニメ)GAme(ゲーム)大好き人間に届けるWEBマガジン「MAGA人マガジン」

[アニメーション専門学校教員に聞く!業界の現状と生徒たちへの願い!]

日本工学院クリエイターズカレッジ

マンガ・アニメーション科アニメーションコース

川合 正起先生インタビュー。

[教員と学生2人に対してアニメ業界に対しての現状やこれからの展望などをお聞きしました。立場が違えば意見も違ってくる。我々は面白いこと間違いなし!と思いました。是非、これから業界に入る側と業界を経験している側の対比を楽しんで頂きたいです]

ーービジネスコース Planners LAの花城翔五です。本日は宜しくお願いします。

川合正起先生(以下、川合) 日本工学院専門学校マンガ・アニメーション科 アニメーションコースを担当している川合 正起です。

ーーよろしくお願いします。

ーー まず最近にアニメコースに通う学生の様子などお聞かせ下さい。

川合 私は、全般的に見ていますが、主に2年生と4年生を担当しています。

専門分野としては作画(アニメーター)専攻ですが、卒業期の学生をメインで見ています。就職活動をしている生徒さんのサポートをしています。

しかし、現在の就職状況では最近の情勢を鑑みて求人が出せない企業様も少しはあるみたいです。逆に新しいスタジオ等が増えている為、雇用条件も年々良くなってきている印象を受けます。学生には気負いせず色々な会社を受けるよう指導もしています。

 

始めに、なぜアニメ業界を選んだのか教えて下さい。

川合 私は元々、漫画家を目指していました。いざ漫画を描こうと思った時に絵が全然描けずアニメーターなら色々な絵が描けると思い、まずはアニメ業界に入り画力を上げたのち、漫画家になろうと思っていました。

しかし、当時私が好きだったイラストレーターの方もアニメーター出身の方が多かったこともあり、アニメ業界に入った後はアニメーターとして活動しました。ただアニメの専門学校に行くようになってから、よりアニメを詳しく見るようになりました。当時オリジナルビデオアニメーションというのが凄く流行っていた時期だったこともあり、クオリティの高い作品が多く、動いているものに凄く魅力を感じたのでアニメーターになろうと業界に入ってから決意しました。

――なぜこの日本工学院で教員として働こうと思いましたか。

川合 当時、私はゲームの仕事をよくしていました。そこで原画やキャラクターデザインをしていました。それに色を付けてくれるグラフィッカーが日本工学院出身の方が多かったので、できれば働きたいなと思いました。

当時知り合いの方が日本工学院で働いており、ご縁がありまして現在教員として勤めさせて頂いています。

――教員として学生に何を教えていきたいと考えていますか。

川合 仕事の楽しさを知って欲しいです。もちろんアニメが好きな学生ばかりですが、どうしても意識の違いが出てきます。以前は、趣味でやっていた事が学校へ通うことにより勉強に変わってしまう。それを「思っていたのと違う」と感じる学生も少なくないです。

しかし、好きなことに対して労力を割いてそこから生まれる感動を味わい、それにより世界が広げて欲しいです。

――意識の違いについて具体的な経験談があれば教えてください。

川合 私は、描くことが好きで早くプロになりたいと考えていたのですが、

専門学校に行くようになってから、漠然と絵を描いていれば画力が向上してプロとして活躍できると思っていました。当時、先生の仕事の絵を拝見できる機会がありその時物凄い衝撃を受けたんですよ。

雑誌などでプロの絵を見る事はあっても生の迫力が見てる側に伝わることは想像以上に難しく、当時はアナログが全盛だったので線一本の衝撃、クオリティの高さが自分のなかで全く見たことのない!経験したことのない線の重圧感にとてもショックを受けました。

「今のままじゃダメだ」それを目指すぞ!と意識が変わり、今の自分があると思います。

――ここ最近のオススメのアニメはありますか。

川合 数作は見てはいますが、僕は子供向けアニメが世相を表す一番分かりやすいと思っています。

個人的に好きなアニメもいっぱいありますよ。例えば『ガンダム』や『かぐや様は告らせたい』など沢山ありますが、僕が基準として観てるのは『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』です。

特に『ドラえもん』が一番分かりやすいと思います。演出の仕方や見せ方が4、5歳の幼児にも分かりやすく、親である大人が観てもちゃんと理解してストーリー構成を子供に説明できるように意識して作っていると思います。

その見せ方が昔の『ドラえもん』と今の『ドラえもん』は同じ題材を使っても全く違う作品に思えたり、そこに当時のアニメの技術の集大成が反映されています。観ながら自分の中でより理解を深めてます。

――なるほど、では昔のおすすめアニメはありますか。

川合 昔のアニメとなればスタジオジブリの作品ですね。宮崎監督、高畑監督両方の作品が非常に良いと思います。特に宮崎監督は「アニメは子供のものだ」という哲学のもと作られています。宮崎監督自身は物凄く厳格な方ですが、そこから訴えてくるものは非常に細かい演出をされているのが伝わってきます。

――今と昔のアニメを挙げて頂きましたが、比べて変わったと思う点はありますか。

川合今はデジタル化がとても進んでいて、背景なども「3Dレイアウト」を一度組んでしまえば貼り付けるだけであらゆる角度から映像が作る事ができます。今は凄く便利になったと思います。

10年以上前から言われてますが、アニメはデジタル化という影響を物凄く受け、映像表現そのものが変わっていきとても衝撃を受けました。

――作画などデジタル化が進んでいますが、今後もこの影響を受けると思いますか。

川合 一時期「2D」が無くなると言われていました。やはりツール自体がデジタルになっていき、アクションシーンなど「2D」に見えるが実は全部「3D」でした。僕が感じたのは、世界的には「3D」が主流なんだと思います。しかし、日本は「2D」が主流で「2D」の表現を「3D」でやりましたという「2D」ありきです。

世界的にも人気があって特に『天気の子』の新海誠監督の作品は常に注目をされていると思います。

やはり目指すべきツールが「3D」や「デジタル」であっても日本のアニメの魅力は「2D」が元になっていると感じてます。

世界で「3D」とは映像がメインの話です。そして日本において「3D」とはツールの問題なのだと感じます。定義は違いますが技術の革新であり映像の表現というのは変わっていくと思いますが根本として「2D」のアニメを魅せていく事が今後も主流だと思います。

――最近のアニメ作品で全体のクオリティ、流行や特徴など感じる点がありましたら教えてください。

川合 クオリティは全体的に上がっていると思います。描く線の量がとても増えたり、キャラのみで表現させるものが増えているためより時間をかけて仕上げています。特にクオリティの高い作品はアニメーターさんの技術の高さも求められます。絵1枚にしてもキャラクターの動きを立体で捉えた上で上手い人じゃなきゃ描けない絵をアニメのテレビサイズでやっています。

アニメーターの皆さんの中には、その上手さを技術と知識と努力でカバーしてる人たちの絵ってあるんですね。逆に言うとそこまで突き詰められないアニメーターさんは携われない様な作品も見受けられます。なので業界自体での住み分けの様なものがあると思います。更に技量の求められる作品と一定のクオリティを保つ作品が成立しています。「まず観てください。と作り上げる事がメイン」の二つを特に最近感じることが多いです。

クオリティ重視の作品ですと最近は京都アニメーション、マッドハウスの作品です。

同じ制作会社で、何年もかけて作る作品とテレビシリーズで作る作品の工程を変えている会社もあります。

流行というか、テーマで考えると「異世界」の波は収まると思います。また「日常系」も新しい供給ができると思います。

新しい会社自体が増えているので商業アニメーションとして従来の流れから新しいものに変わります。今の流行ではなく新しい流行をこれから学生さんに作ってもらいたいです。

是非、学生さん達には自分が直接、制作として作るものと自分達が好むものを意識して物を見たり、作ったりして頂きたいなと思います。

――色々とお聞きしましたが、今と昔のアニメ産業はどう変化していると考えていますか。

川合 スポンサーのお金の回し方が決定的に違うと思います。一時期、ファンドや資金を募って映画を制作したものもありましたが、これだけ世の中の経済が変わってくると製作委員会制度など、お金の集め方の形態が大きく違ってくると思います。

お金を出す側の意思をある程度汲まなければいけないので作品の傾向性も変わってくると思います。製作サイドは好きなものを作ってる訳ではないので「お金を集めてきたよ。好きなもの作ろうぜ」は業界として少ないです。

新しいwithコロナの世界になってからは、今後のスポンサーの体制次第では、アニメーション自体がまた変わっていくと思います。

――最近のアニメは、海外で売れているとよく耳にしますが実際には売れているのでしょうか。

川合 売れていると思います。ただ売れていることが何を基準として売れているのかによって変わってくると思います。

例えば、数字での話なのか知名度としての話なのかで大きく変わります。海外でもアニメに興味のある人たちの売れ方とあまり興味のない人達にとの売れ方なら全然異質なものになると思います。

日本という島国で比較的ご年配の方がテレビを見ています。アニメに関心を持ちやすい環境だと思います。ただ海外の場合テレビがあっても日本と違い農業や工業、商業の人達で見ているテレビを見る層が全く違います。

なので日本のアニメは世界的に有名で売れてるかは別の問題ですが、日本の中での「有名だよね」とはまた違うと思います。

ただ、ジブリの星野(康二)社長が元々ディズニーの方でしたが『となりのトトロ』を観た時に「これは絶対に世界で売れるぞ」と思いジブリに通い続けた結果、海外での配給をディズニーが勝ち取れたという経緯のお話を聞く機会がありました。ですので一概に日本だけで有名とも言えません。

実際僕も中国に出張した時、日本のアニメ商品がいっぱい置いてあるのを見かけたりしてます。

――海外で日本アニメがなぜ売れていると思いますか。

川合 漠然としたイメージですけど海外のアニメって子供が観るもので、大人を含めた若い人たちが観るアニメは作られてないと思います。

大人向けの作品がゼロではないですが、日本は子供向けは子供向けで作られ、10代後半以降を意識した作品も別で作られている事が多いです。そんなターゲット別の作品作りが面白いと感じるのではないかと思います。

中国に出張した際チャンネルを回すとアニメは本当に子供向け作品がほとんどでした。

――では、これから伸びていく会社、作品などありますか。

川合 これから伸びる会社でいうと個人の願望に近いですが、社員1人1人を大事にする会社だと思います。アニメに従事している人達は年々増えていますが、それでも人材の流出等が激しいと思います。

1人1人が社員というより職人に近いので、沢山携わる方がいるとしても1人に対してかかる仕事の影響力が大きい時がありますす。

もっと作品数も増えていくと思います。仕事の比重が多い人たちも「ここで働いていきたいな」って思えることがやがてその企業を盛り立てる要因となります。良い作品が増えるので業界全体の潤いにつながると思います。

――ありがとうございます。次の質問ですが、今CGアニメが徐々に増えてますが今後どうなっていくと思いますか。

川合 日本の商業アニメは、CGはどこまで行ってもツールだと思っています。日本のアニメ業界で言えば、新しいソフトであったり、プログラムが出来ればそれに準じていくでしょう。それで新しく表現できる演出等も増えていくと思います。ただ、それが進めば進むほど覚える事のハードルは高くなって行きます。4歳、5歳の子供がタブレットで指を使って絵を描く事があってもPCでショートカットキーを使いながら描く事はないと思うんです。

――そうですね。

川合イラストでlive2Dが出たときは衝撃を受けたんですけど、自然に顔を動かしたりするのに知識が必要です。デジタルの技術が進めば進むほど専門学校の意義が大事になってくると思います。学ぶ場が大事ですよね。

「アニメ作りたいです!教えて下さい!」「よし、教えてやろう!」っていう感じで業界に入ったとしても難しいですよね。

まずは最低限、学ぶ事への抵抗感を無くす事がその人の技術向上に繋がると思います。今までアナログで描いていた人に「デジタルで描いてください」と言っても抵抗感があって覚えられないと思います。抵抗感が少なければ少ないほどツールとして覚えようとする意識が高まるので専門的な学ぶ場所が必要で大事になってくると思います。

――今のアニメ業界で自分が携わるなら何を意識して取り組みたいですか。

川合 今も昔も変わらないですが、クライアントに求められたことに対して+α付け加えて仕事ができることですね。例えば僕の絵柄が古くなってしまった時に原画を頼まれた場合、演出さんとか作画監督さんに物凄い迷惑をかけてしまうような仕事は望ましくないです。

通用する絵柄を描く努力をし続けるべきですし、してるつもりではいるんですけど。仕事っていう面でアニメに関しては自分自身の個性を発揮するっていうより、僕は頼まれたことに対して「この人に頼んでよかった」と思われる仕事をしていくのが大事だと思います。

――今業界にとって必要な事、物ってなんだと思いますか。

川合アニメに携わるうえで大事なこと、それは『続ける事』だと思います。

出来ることも増えていきますから。持続力って結構継続させていくのが難しいと思います。どうしても人間飽きがきますし、疲れたら辞めようと考えてしまいアニメの作品数がアニメに関わる人たちより多いのが現状だという話を聞きます。

その中で様々な理由でアニメから離れる人っていると思うんですけど、少なくともアニメを続けていきたい、携わりたいと思うのであれば続けていく事が大事です。

――最後の質問になりますが、これからのアニメ業界を川合さんはどう引っ張っていきたいですか。

川合 業界を目指す学生1人1人に対して今自分がアニメという仕事を選択して良かったなと言ってもらえるサポートが出来ればいいなと思います。

――ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!